研究室メンバーのご紹介

水圏生態学研究室に所属するメンバーを紹介します。
過去のメンバーの紹介はこちら

教員

*メールにてご連絡の際は、メールアドレスの@を全角から半角に直してください。

教授  遊佐 陽一
メールアドレス:yusa@cc.nara-wu.ac.jp
研究領域:
生態学,行動学,進化学,遺伝学,応用動物学
貝類や甲殻類を中心とする淡水?海洋生物の生態と行動の研究を行っています。

現在は… 1)フジツボ類の性表現と矮雄現象
2)ウミウシ類における盗葉緑体現象
3)種間関係(間接効果や対捕食者戦略)
4)生物的抵抗を用いた外来種管理
5)スクミリンゴガイの性比変動と性決定機構
6)深海などの特異な環境に生息する動物の生態
などのテーマを扱っています。

学生

上から、回生?氏名、研究テーマ、研究テーマの紹介

D3 ヘンドリー ウジャヤンティー 有柄フジツボ類Octolasmis spp.の生活史と繁殖戦略 共生性の有柄フジツボ類は、宿主の形質に適応するように、生活史を変化させることが知られています。本研究では、宿主の形質の変化がOctolasmis spp.の性表現などの生活史戦略にどのような影響を与えるかを調査します。

D3 上原 春香 (日本学術振興会特別研究員DC2) 学習の連鎖が引き起こす水田生態系における間接効果の評価 捕食者が駆動するトップダウンの間接効果には、捕食による被食者の密度変化が関わる密度媒介型と、被食者の行動?形態といった特性変化が関わる形質媒介型の2種が存在します。ハシボソガラス - スクミリンゴガイ - イネという三者系を用いて、摂食や被食回避にまつわる学習行動がこれらの間接効果に果たす役割について解明します。

D2 李 容子 ハダカエボシ類の進化過程に関する研究 ハダカエボシ類は硬い殻を持たないフジツボの仲間で、生物に固着して生活をしています。ハダカエボシ類において宿主との関係を探ることで、ハダカエボシ類が生物に固着して生活するに至った進化の過程を検討します。

D1 保田 海 嚢舌類の再生メカニズムの解明 餌の藻類から得られる葉緑体を利用してエネルギーを得る嚢舌類ウミウシが大規模な自切と再生を行うことが発見されました。本研究では、嚢舌類のウミウシの再生する過程や仕組みを個体?細胞?遺伝子の3つのレベルで調査します。

M2 梯 紗衣 嚢舌類における捕食者による卵孵化への影響 両生類や甲殻類において、捕食者の存在下で、卵孵化のタイミングが本来よりも早まったり遅れたりする現象が観察されています。嚢舌類においても、捕食者によって卵の孵化時期が変化するのかどうかを調べます。

M2 松村 あぐり スクミリンゴガイ防除トラップの改良と評価 水稲に深刻な被害を起こしているスクミリンゴガイを捕獲するトラップについて研究しています。実地における有効性の評価とさらなる改良を目指しています。

M1 山口 菜月 オオアリモウミウシ属各種の大規模再生能と葉緑体保持能 本学にてウミウシの自切と再生が発見されましたが別属の種でも再生が起こるのか、また葉緑体の保持能について調べています。

B4 川上 華 地球温暖化に伴うスクミリンゴガイによるイネの被害量の推定 イネの成長とスクミリンゴガイの摂食活動はともに温度依存性を示すことが明らかになっています。地球温暖化の進行に伴い、ますます深刻化するスクミリンゴガイによるイネの被害量を推定します。

B4 篠原 由梨香 嚢舌類ウミウシにおける繁殖戦略 同時的雌雄同体の嚢舌類ウミウシはどのように交尾?産卵するのでしょうか。謎に包まれている嚢舌類の繁殖戦略について解明します。

B4 原園 理子 代替餌を用いたスクミリンゴガイによる水稲の食害防除の研究 スクミリンゴガイは水稲の食害により、稲作農業に多大な悪影響を与える外来種です。 本研究ではスクミリンゴガイに代替餌を与えることで、本種の水稲食害を抑制することができるか調べます。

B4 山口 琴葉 産卵特性を利用したスクミリンゴガイの防除 水生生物としては例外的に、スクミリンゴガイは水上に卵塊を産みます。このような産卵特性を活かした新規トラップの開発を目指します。

研究員 三藤 清香 嚢舌類における自切?再生現象の解明 餌藻類の葉緑体を体内に取り込み光合成に利用する(盗葉緑体現象)ことで知られる嚢舌類のウミウシで、心臓を含む体の80%以上を切り落として再生するという大規模な自切?再生現象が新たに発見されました。私は、そのメカニズムや生態的意義など、この現象の全容の解明を目指します。
リンク先:researchmap